後見人として大阪の四天王寺に納骨。宗派問わず1霊1万円で納骨できます。

先日、後見人をしている方がお亡くなりになりました。
親族の方は事情があり、私が納骨まですることになり、大阪市天王寺区にある四天王寺に納骨してきました。

四天王寺はとても由緒あるお寺。
なんと聖徳太子が建立した、日本仏法最初の官寺です。
宗派にはこだわらない和宗総本山です。
関西ではこんなところに、1万円で納骨できるんです。

兵庫県西宮市からだと高速で約20分ほどで行けます。案外近いです。
ただ、阪神高速が合流・分岐が多くて相変わらず怖かったです。

さて、四天王寺に到着。

平日の四天王寺は人もまばらでした。

コロナの関係で、納骨の受付所が変更になっていました。

門の前の看板です。

看板には書かれてありませんが、納骨の申し込みをされる方が親族でない場合、
親族の委任状」と「身分証明書」が必要になりますので、ご注意を。

私の場合は後見人でしたので、
登記事項証明書」と家庭裁判所からの「成年被後見人の死亡後の死体の火葬等に関する契約の締結その他の相続財産の保存に必要な行為についての許可申立」の審判書を、そして運転免許証を提示しました。

火葬後にもらえる「死体火葬許可証」、もちろん私後見人の名前も書いてあるものを提出したのですが、それだけでは足りないようでして、上記の書類を提出しました。
コピーを取られた後、原本は返却されます。

納骨受付所です。

通常は六時堂というところで受付されるようですが、コロナ禍の関係で、普通ならば休憩所のところが受付となっていました。

受付で「享年」を書くのですが、わからない場合も生年月日から調べてくれますのでご安心を。私が調べて享年と思っていた年齢よりもプラス2歳の年が享年でした。聞いて良かったです。

さて、いろんな書類を提出した後は、納骨の回向料のお支払いです。
1霊1万円以上と聞いていましたが、本当に1万円でした。

もっと手厚くされたい方は、ご供養の種類などでオプションがつけられます。

回向料は、特に封筒などに入れなくても、そのままで支払いできます。
胴骨、本骨、骨箱の大小、骨箱の数量に関わらず、1霊を一件として受け付けられます。

私が行ったときは、とても空いていたので、受付完了まで20分程度でした。
多いときは1時間以上待つこともあるようです。

池のカメさんたちが甲羅干ししていました。いったい何年生きているのだろう。

後見人をしていたおじいちゃんとも、今日でお別れです。
約5年間、お付き合いさせていただきました。
この世での最後のお見送りは、私だけでよかったのかなあ、
私でよかったのかなあ
コロナの関係で、昨年の2月から面会もできなかったおじいちゃん。
亡くなった時しか会えませんでした。

四天王寺は50回忌までの回忌法要のご案内を出してくれるそうです。
50回忌!
ざっと計算して、64円切手×50年=3,200円。
1万円では割に合わないのでは、と心配になります。
私が97歳の時までご案内が来ますね。
そのとき、私もすでに四天王寺に眠っているかもしれませんよ。
帰り際、いい香りのお線香のお土産までいただきました。

神戸ナンバー ナンバープレート破損・汚損の際の再交付(番号変更なしの場合)

事故などでナンバープレートが曲がったりした場合、ナンバープレート再交付(自動車登録番号標再交付)ができます。
以下、神戸陸運局の場合です。

1.ナンバーが変わらない場合

【必要書類】

1.車検証のコピー
2.ナンバープレート(受け取り時に持参で良い)
3.ナンバーの交付手数料
 *ペイント式・自家用・中型車・前のナンバー1枚で725円(神戸陸自)

*前のナンバーの場合は、郵送だけで手続きが完了します

*リアの再交付の場合は、封印があるので持ち込みが一番良いですが、事故で動かせない場合や、後日持ち込み、自動車協会などで取り付ける場合は、陸自にその旨を伝える必要があります。
ちなみに、さくらの森行政書士事務所は、お車の持ち込みは対応しておりません。

【交付までの日数】

申請からちょうど1週間後

【受け取り時に持参するもの】

1.ナンバープレート
2.自動車登録番号標再交付引換証
 *引き換え期間は、約1か月間あります

【行政書士に依頼する場合の料金】

報酬額 13,200円(税込)
ナンバープレート費用実費
返送レターパック 370円
お見積もり後、指定の金融機関にお振込み下さい
(法人様の場合は後払いで構いません)

【備考】
代理人申請の場合も、委任状は必要ありません。
また、OCR用紙も必要なし。
神戸陸運局は専用端末があるので、そこに必要事項を入力していきます。

平日の日中、申請と受け取りの2回、お時間が取れず、ご自身で陸運局に行けない方は、さくらの森行政書士事務所にご依頼ください。
まずは、車検証のコピーをご郵送・もしくはFAXしてください。
ナンバープレートの取り外し、送付は後日でも構いません。

詳しくは「ナンバープレートの再交付(神戸ナンバー)」のページに記載があります。
電話 0797-26-7274

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

【自動車登録番号標が盗難または遺失等により返納できない場合】
返納できない旨及び届出警察署名・届出日・受理番号の記載・並びに所有者又は使用者の記名のある理由書が必要になります。

車庫証明の押印廃止の内容が決まりました 

車庫証明申請も、押印廃止となり、どのように申請したらよいかまとめてみました。
わたし自身もまだ、押印された書類しか提出していない手前、本当に受理してもらえるのかどうか、少し不安な部分もあります。

昨年12月28日付けで国家公安委員会規則、「自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則」の改正が行われました。

詳細は、警察署の指示に従ってください。

1.自動車保管場所証明申請書について

「記名及び押印」または「署名」

「記名」のみに変更

申請者欄の「印」については二重線で訂正(訂正印はいらない)

       『そりゃそうだ

法人・個人の押印があっても受理する

2.保管場所使用権原疎明証明書(自認書)及び自動車保管場所使用承諾書について

「記名及び押印」又は「署名」

「記名」のみに変更

所有者の氏名欄の「印」については二重線で訂正(訂正印はいらない)
法人・個人の印があっても受理する

3.行政書士への委任状


「記名及び押印」または「署名」

「記名」のみに変更

4枚つづり(大阪は5枚)の申請書にも、自認書にも、使用承諾証明書にも、委任状にも「印」はいらず、ということですね。

今まで、しゃにむに印鑑にこだわっていた申請も変わるのですね。

車庫証明の押印も廃止になるようです

日本経済新聞 電子版より

今まで あれだけ印鑑にこだわっていた車庫証明申請も とうとう 印鑑が必要なくなりますね。
申請書には無くなるだろうけれども、使用承諾証明書や自認書にも必要なくなるのでしょうね、きっと。
受取りのときも 今まで必ず印鑑が必要でしたが それもサインとかで良くなるのでしょうか。
間違っていた場合の訂正印もなし??
委任状の印鑑もなし??

疑問だらけです。
調べなくては。警察庁のHPにはまだ情報がないようです。

また情報があったら更新します。

ちなみに 令和3年1月1日以降も、自動車の新規登録・移転登録・抹消登録については、印鑑登録証明書の添付、実印の押印が必要となるようです。



テレワークをする社員宅で法人の車庫証明を取ることはできるか

テレワークをする社員宅で法人の車庫証明を取ることはできるか

このコロナ禍で テレワーク推進がなされ ご自宅で勤務する時間が多くなった方も多いと思います

今日は 題名にある通り
「テレワークをする社員宅で法人の車庫証明を取ることはできるか」について書いてみたいと思います

警察庁が出した通達を調べてみると ありました
平成15年10月15日付けです
こんなに前に すでにテレワークに向けた検討がなされていたことに驚きです

社員の個人宅の場合にはこう記載があります

【パソコン等の情報通信手段等を利用し、自宅や分散された単位オフィス(サテライトオフィス)等を職場として業務を行うテレワーク等のい進展等により、法人の所有する自動車について、当該法人の社員の個人宅を「使用の本拠の位置」とする申請がなされることがある。
この場合には、そこを業務の拠点として実際に自動車を使用しており、かつ、当該自動車の点検整備、運行管理等その使用をそこで管理している実態があるときは、当該社員が当該自動車の管理責任者として認められ、かつ、その場所が「使用の本拠の位置」として認められることもあり得る。】

あり得る、なんですね。
一般市民としては はっきりしてほしいところですね。
追加提出資料などを求められることがあるかもしれませんので 
事前に管轄の警察署に確認してみてください。

当事務所では小規模事業者が使える補助金申請支援を行っています

当事務所では小規模事業者が使える補助金申請支援を行っています。
ご興味にある方はリンクを貼りますので、ご参考にされてください。

補助金申請支援



Tポイント訴求?

資格講座も月額980円でお得に受講【オンスク】 こんなサービス欲しかった

今回は 資格取得のためにどのような教材があるかを ご紹介したいと思います
私が勉強していた17年ほど前は 行政書士などの法律系の講座をトータルで受講しようと思えば 数十万単位でお金が必要でした

でも 今は こんなにお得なシステムがあるんですね
月額980円ですよ
少し前のスタサプ状態ですね
これなら どんな試験かわからなくても 自分に合うかどうかもわからなくても
とりあえずお試しで何か月か受講してみることも可能です
わたしも 違う勉強をしてみたくなる価格です

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】



オンスクの特徴

・月額 980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能
・スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
・資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
・過去問を徹底分析した問題演習機能
・スマホやPCで学べる月額980円の〇〇講座(EX:宅建、社労士、簿記3級など)

オンスクの資格講座ラインナップ

社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、
ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、
衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、
HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、
数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座
すぐに話せる中国語講座

このような方にオンスクはお勧め

・就職の為に資格取得を考えている学生さん

・資格を取得してキャリアップをしたい社会人

・低料金で資格取得をしたい方

チラシを安く作る裏技を発見 行政書士もリアル営業

バリューコマース経由で、ビスタプリントにてチラシを作成すると、購入金額の40%が報酬としてもらえます。
これは、バリューコマースの「バリューポイントクラブ」という自己アフィリエイトサービスで、自分のサイトやブログに広告掲載をすることなく、自分が購入することで、購入金額の40%が戻ってくることになり、お得にチラシが作れてしまうという仕組みです。
40%は、なかなかないです。通常、自己アフィリエイトでも2%とかザラですから。40%は使わなくては損、という結論に。

本日はこれでチラシを3,000部!作成し、注文しました。
3,000部で8,000円でしたので、その40%が報酬として振り込まれます。事実、4,800円で3,000部、作れたことになります。
1件、相談が入れば、それでペイしてしまいます。まあ、チラシ配布の時間を時給に換算すると・・・・ですが。
来年は、ネットを使わない層の方にも自分を見つけてもらう努力、リアル営業にも力を入れていきたいと思っています。

ちなみに、ビスタプリントのチラシ作成。
そこまでパソコンが得意でない私でも、2時間ほどあればきれいなチラシが作れてしまいます。業種別のテンプレートも豊富にありますし、編集もブログを書く感覚で出来てしまいます。
お勧めです。

毎週水曜日の午前中 相続・遺言・後見 無料相談会実施中です

*コロナウィルス感染拡大のため、令和2年12月16日(水)より、一時停止中です。

毎週水曜日の午前中 相続・遺言・後見 無料相談会実施中

当事務所にて、遺言・相続・後見 無料相談会 実施中です。
漠然とした老後の不安に関するご相談でも構いません。
ご希望の方は、金曜日の午後5時までに次回水曜日のご予約をお取りください。
10:00~10:30 1枠目
11:00~11:30 2枠目
ご予約が一杯の場合は、別の日をご提案させていただく場合もございます。
面談前に、簡単なアンケートをお送りしています。ご記入頂き、お持ちください。

お問い合わせ 電話 0797-26-7274

ご相談場所  〒669-1132
       兵庫県西宮市名塩南台2丁目20-3
        さくらの森行政書士事務所 にて

弥生会計、確定申告ソフト、そろそろ買い替えかな

事務所で使っている弥生の青色申告、実は2007年バージョン。
よく考えてみたら、もう2020年。13年も使っていたんですね。補助者に呆れられました。
壊れるまで使えるものは使う、がポリシーですが、便利な機能も次々と追加されているみたいです。
レシートやカードの明細をそのまま読み取らせたり。
今年度の申告が終わったら、買い替えを検討しようと思います。

施設入所の際の身元引受人や身元保証人で困った時は~成年後見制度を利用できます

身元引受人や身元保証で困ったときは

  1. 医療契約や施設入所契約に際して、保証人や身元引受人を求められた
  2. 身近に頼れる身内がいない
  3. 支払いや財産管理全般を頼める人がいない

そんな時には、

また、判断能力が不十分な場合には、

  • 法定後見制度
    の利用も検討します。

一般的に「成年後見制度を利用して後見人等を選任しておけば、後見人などは身元引受人や身元保証人になってくれる」といった誤解があるようです。
実は成年後見人等は「身元保証人」や「身元引受人」にはなれません。

しかしながら、成年後見人等は、ご本人様が病院や施設に入所される際に、身元引受・身元保証に代わる対応をします。
これは病院や施設側が要求するであろう手続きが、成年後見人の関与により補完できるとされるためです。
病院や施設側が身元引受人に求める対応として、以下のものがあります。
①利用料金(入院費用、家賃等)の支払い
②退所・退院の際の次の引渡し先さがし
③死亡時(ご遺体)の対応
④遺品の整理
(③④は別に死後事務委任契約を結んでいただくことになります)

成年後見人等は、病院や施設側に対して、身元引受人や身元保証人になることは出来ませんが後見人が選任されていることの利点をご説明し、病院や施設側が抱える不安を解消し、スムーズに入院や入所ができるよう、病院や施設側との話し合いを行います。

そもそも、身元保証人や身元引受人がいないことは、入院治療あるいは介護施設への入所を拒絶する正当な理由にあたらないと解されています(医師法第19条、平成11年3月31日厚生省令第39号指定介護老人福祉施設の人員、設置、運営に関する基準第4条の2、同日厚生省令第40号介護老人保健施設の人員、設備及び運営に関する基準第5条の2等)。
ですので、身元保証人をつけなければ入院・入所を認めない病院や介護施設に対しては、「身元保証人がいないことは入院・入所を拒絶する正当な理由にあたりません」と、真摯にご説明をすることになります。

最近は病院や施設側にも成年後見制度に対する理解が浸透してきており、成年後見制度を利用すれば、身元引受人や身元保証人が不要というケースも多くあります。
お困りの場合は、行政書士が一緒に解決策を探しますので、御相談下さい。

行政書士がお手伝いできること

  1. 任意後見契約締結までの御相談、公証役場との事前打ち合わせ
  2. 任意後見受任者となること
  3. 法定後見の申立てに係る支援
  4. 法定後見の後見人・保佐人・補助人候補者となること

行政書士が任意後見人(任意後見受任者)となったら

私は、一般社団法人コスモス成年後見サポートセンターの会員です。
ここの会員であると、3か月に1度の事務経過報告、金銭出納帳、通帳の写しの提出など、あらゆる業務報告が厳密に行われます。
そこで、あってはならない記載ミスや報告漏れがあった場合には、業務管理をしている部署から、指摘が入ります。

任意後見人、任意後見受任者の立場で、金銭管理が適切に行われているか、定められた契約書に基づき支援が行われているか、厳しくチェックされています。

高い倫理観と厳しい業務管理を元に、後見業務を行っています。
どうぞ安心して、ご依頼ください。

項目金額備考
ご相談 (1時間あたり)5,500円(出張相談 8,800円)正式ご依頼時以降は相談料は無料
財産管理委任契約書起案①66,000円
任意後見契約書起案②66,000円
死後事務委任契約書起案③110,000円
上記①②③同時契約の場合220,000円
任意後見人業務月額報酬 33,000円~定期的な入出金管理、事前に決めた面談等
財産管理(任意後見開始前)月額報酬 22,000円~財産管理を開始している場合
その他訪問・外出同行等1時間あたり8,800円1日最大44,000円
公的書類取り寄せ代行1通当たり3,300円+実費・交通費
日常的な業務以外別途提示
交通費・通信費など実費

*いったいいくらくらい費用がかかるのか分かりづらいときは、お話をじっくりお聞きした上で、ご相談者様にとってのベストなプランでお見積り致します。
一度ご相談にお越しください。

死後事務委任契約に関する報酬について

死後事務委任契約とは、死後必要になる様々なお手続きを、ご家族の代わりとなりお引き受けする契約です。この契約は公正証書にて締結してもらいます。
ご依頼いただく内容は、ご自身に必要なものを組み合わせていただくことになります。
一通り必要な手続きをご依頼いただいた場合、報酬額は概ね70万円~100万円前後になります。
死後事務に関しては、ご本人様の財産状態や生活状態、御希望する葬儀等の規模により、諸経費・報酬が変わってきます。
当事務所に対する報酬や葬儀代等のお支払方法は、ご本人様のご希望や資産状況、ご年齢などに応じて、お決めいただくようにしております。
当事務所では、葬儀代等のお見積りを基にした諸経費と当事務所への報酬額を、ご本人様の銀行口座(専用口座をお作りいただくか、既存の口座で使用していないお口座を充てていただく)に契約締結時までにお預けいただき、公正証書遺言に記載していただく等の方法で、お客様の死後、支払いが受けられるようにしておきます。

身元引受 身元保証

お手続きの種類 当事務所の報酬
役所への死亡届の提出、戸籍関係の諸手続き、健康保険、公的年金等の資格喪失手続き 80,000円
病院・医療施設の退院・退所手続き・精算 80,000円
葬儀・火葬に関する手続き 100,000~300,000円(規模による)
埋葬・散骨等に関する手続き 50,000~100,000円
勤務先企業・機関の退職手続き 80,000円
車両の廃車手続き・名義変更など 30,000円
運転免許証の返納手き 15,000円
住居引渡しまでの管理 80,000円
遺品整理の手配 30,000~100,000円
公共サービス等の解約・精算手続き 15,000円(1件)
住民税や固定資産税等の納税手続き 20,000円(1件)
金融機関・生命保険のお手続き 30,000円(1件)
パソコン・携帯電話等の情報抹消・廃棄手続き 15,000円(1件)
ペットの引渡し手続き 20,000~50,000円
必要な方へのご連絡 10,000円(1件)
ご供養に関すること 要相談

*葬儀代や納骨代、事務の処理に関する費用は別途ご用意頂きます。
上記金額は当事務所にお支払いいただく報酬額となります(税別)。

*基本的には死後事務委任契約を締結する際は、切れ目ない支援を実現するために任意後見契約も一緒に締結することをお勧めしています。


お問い合わせ

ご相談について

まずはお電話(0797-26-7274)もしくはメールフォーム(お問い合わせ)にてご相談内容の概略をお伝えください。
初回のお問い合わせは無料です。
(法律的な判断を要するものや複雑な事案の場合など、お電話ではご回答できない場合もございます。)

お電話受付時間  平日9:00~17:00
メールのご相談  24時間

ご相談内容の概略をうかがい、具体的なご相談日時を決めさせていただきます。
ご相談から手続き代行まで、女性行政書士が責任をもち一貫して業務にあたります。

任意後見