行政書士後見人日記 2 おひとり様同士の支えあい 時期が来たら 早めに後見人にバトンタッチを

先日、おひとり様同士で支えあっているとみられる方からご相談あり

今まで 自分が後見人のようなことをやってきた方がいるけれど
その方の体調がすぐれない
施設から来てくれと連絡あり

自分も高齢 しかも遠方 コロナ禍でもあり 
自分の代わりに その方のお葬式 手続きまで 代わりにしてくれないかと

窮状は理解できるのですが 手続きには時間がかかります

体調がすぐれない方をAさんとします

Aさんに本当にご家族がいないのか 相続人になられそうな方はいないのか
その調査から始めなければなりません
それと並行して そのAさんの意思を確認していきます
意思が確認できれば 死後事務を含む任意後見か 法定後見の補助か保佐類型に当てはまるかの検討
意思が確認できないのならば 法定後見の手続きが視野に入ります

ご家族が本当はいらっしゃるのに 私が勝手に お葬式や 死後の手続きをするわけにはいかないのが現状です

おひとり様同士の支えあいは とても大切です
さみしいときに語り合ったり 相談事をしたり 会いに行ったり

でも お相手が歳を取るということは ご自身も歳を取るということ

お元気なうちに 専門家にバトンタッチし
どうか 支えあいはそのままに 専門家ではフォローできない部分を担ってあげてください

早めのバトンタッチが大切です

お気軽にお問合せ下さい

 

行政書士後見人日記 1 特別定額給付金申請

私は 現在 数人の方の後見人や保佐人をしています

コロナ禍で国民全員が受給できる 特別定額給付金の10万円

私も それぞれの被後見人 被保佐人の分の申請を行いました

無事 支給され 一安心です

被保佐人の方には 振り込まれた通帳を見せて きちんと受給出来た旨 報告しました

被後見人の方 ご入院中なので 未だ会えず

面会が制限されています

でも きちんと入金されていますから 今度 面会に行けた時に きちんとご報告しようと 思っています

認知症になっても お一人暮らしをされている方

認知症まではいかなくても 郵便物の管理が難しく ご自身では手続きできていない方

多分 全国に 大勢 おられるのではと思います

申請した人にしか支給されない 特別定額給付金

申請が難しい状況にある方こそ 支援が必要な場合が多いです 

お問い合わせはこちらからどうぞ

小さな行政書士事務所(SOHO)のプリンター 私のベストチョイス

私の事務所は文字通りSOHOの典型です。

今のプリンターは確か3代目。

事務所用の電話回線を引いて、事務所専用電話。

そして、FAXは自宅電話と同一にしています。

自宅電話なんて、1か月に1回くらいしか、かかってきません。

FAXは電話と区別して勝手に受信してくれます。

それを可能にしているのが、ブラザーのこのシリーズ。

電話(家用)・FAX(事務所用)・スキャン(共用)・コピー(共用)です。

私の業務は、コピーはA4までで十分です。

私が調べた限り、この技が使えるのはブラザーの機種しかないんですよね。

で、いま使っているブラザー MFC-J980DN、
スキャン機能が壊れまして。
仕事に支障が出るので、現在、下の

【長期保証付】ブラザー PRIVIO MFC-J1605DN インクジェット複合機 A4対応

を注文しています。

インクタンクが大容量で、インク切れを気にせず使えるとのこと。
バージョンアップです。

さあ、5年、いや7年は頑張ってくれ~。

行政書士開業を目指す方へ(30歳過ぎて開業し、現在40代後半、子育てしながらの開業覚書き①)

行政書士試験に合格された皆様、合格おめでとうございます。
そして将来、行政書士開業を目指されている皆さんにも、参考となる情報を分かりやすくお届けしたいと思います。
今回は、その①です。

それでは、無理なく、開業を目指していきましょう。

現在に至るまで

私が合格したのは平成17年度の行政書士試験です。
そして登録・開業したのは平成18年です。
最初は自宅近くのマンションの1室にて開業し、途中で自宅兼事務所に変更。

最初は大阪府にて登録。
約2年後に双子出産のため、一旦廃業し、自発的産休を取ること約5年。

双子も幼稚園に行きだし、比較的育児も楽になってきたことから、
転居先の兵庫県にて再登録、開業するに至ります。
登録費用は大阪府と兵庫県で、2回払ったことになります。

ホームページは頼れる営業マン

まずは、ホームページ。手始めはブログでもいいと思います。
平成18年当時は、無料ブログから始めました。商用利用可能であれば、最初はそれでもいいと思います。
無料ブログでも、利益をあげることは可能です。
ただ、無料ブログだと突然閉鎖されたりする危険性があります。それを考えると、最初から自前でホームページを作成していくほうが安心かもしれません。

現在、このホームページは『ワードプレス』というもので作っています。

ワードプレス自体は無料でダウンロードできますが、
レンタルサーバー
独自ドメインの取得をする必要があります。


レンタルサーバーはこちらのロリポップを契約しています。

ロリポップ!なら月々100円(税抜)から

WordPressなどの簡単インストールやカート機能、

アクセス解析、ウェブメーラーも標準装備!



上記にもありますが、ロリポップからワードプレスが簡単にインストールできますので、とても便利です。
ワードプレスを使って自由に編集してみたい方にはおすすめです。

当事務所は年間3,300円のプランに入っています。


独自ドメインは、ムームードメイン を契約しています。



当事務所は年間1598円のプランに入っています。


日々の記帳、確定申告

日々の記帳、確定申告は【弥生の確定申告ソフト

私は開業当初から、弥生の青色申告にお世話になっています。
私はCDソフトでしたが、今はオンラインになり、ずっと便利になっているようです。

元々、文系で簿記などをやってこなかったため、毎年、2月から3月にかけては憂鬱な日々ですが、なんとか申請しています。


私がいつも机のそばに置き、参考にしている確定申告に関する本を以下に紹介します。

大村 大次郎さんの本は、裏技というよりも正当なやり方が指南されていると思います。
グレーな部分はきちんと指摘されています。知らないことが沢山あり勉強になります。


マーケティングに関すること

集客するにあたり、最近読んだ本でとても参考になったものをまずはご紹介します。

はじめは、永井 孝尚さんの【これ、いったい どうやったら 売れるんですか?】です。
顧客の特定ニーズに対して、ベストを目指す戦略が書かれてあります。
果たして、うちの事務所もお客様や市場に求められる存在になれるか?
頑張らなくても売れる方法とは。

LINEで車庫証明の依頼が可能になりました

電話やメールだけではなく、もっと気軽に事務所にお問い合わせしていただけるよう、車庫証明申請の受付業務をLINEでも行うことにしました。 当面の間は、どのくらい問い合わせがあるか試すため、車庫証明の業務受付のみに絞ります。

ホームページにあるQRコードを読み取るか、友だち追加ボタンをクリックし、
【さくらの森行政書士事務所】を友だち登録していただくと、行政書士に直接チャットが出来、依頼や質問が可能です。

現在は、土日祝含む9時~21時までチャット対応しています。
電話機能は今のところ使えません。

当事務所からは、出来る限り早く返信できるよう、努力します。
お客様は業務中のこともあるでしょうし、お時間が空いた時に確認していただければ大丈夫です。

私の業務柄、外出も多く、運転中には、電話に出られません。外出時は、転送電話にしていますが、それには留守電機能がないので逆に困っていました。

LINEであれば、短文でも車庫証明の依頼とはっきりわかり、尚且つすぐに返信が可能です。080で始まる携帯番号からの着信だと、なかなか折り返しづらいのも事実でした。054とかだと『あ、名古屋からだから車庫証明かな』と察しがつくんですけどね。

さて、LINEでの申し込み、あるのでしょうか。
お申込み、お待ちしています。

友だち追加



車庫証明依頼 折り返し電話希望メールを作りました

要するに、「早く電話、かけなおしてきて!」というサービスです。

私の仕事は、車庫証明申請などを主にしているせいで、運転していることが多く、電話がかかってきたときになかなか出られない状況がとても多いです。

せっかくお電話いただいているのに、出れない申し訳なさ。

転送電話にしていると、留守電にならず、メッセージも残してもらえません。

そこで、メールならばすぐに内容を確認でき、折り返しの電話が可能になりますので、今回作成した『車庫証明依頼 折り返し電話希望メール』フォームをご利用いただけたらと思います。

目的は、

・受任機会損失の回避
・お客様への連絡チャンネルの提供

です。

入力は、お名前と会社名、電話番号、メールアドレス、メッセージとなります。

簡単な内容ですので、是非、こちらもご利用ください。

車庫証明依頼 折り返し電話希望メール
出来る限り早く、折り返しお電話致します



軽自動車の車検証の再交付(神戸ナンバー)

OCRシート(軽第3号様式)にすでに申請者欄に署名・押印、車両番号、交付を受ける理由の記載がある場合は、その用紙1枚を行政書士に送付してください。この場合、必要書類はただそれだけです。
行政書士が申請代理人として窓口に申請します。

https://www.keikenkyo.or.jp/attached/0000023665.pdf
OCRシート(軽第3号様式)

記入例https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/attached/0000024593.pdf
日付の欄は記入しないでください。

個人のご依頼者様の場合、先に費用をお振込みいただきます。
行政書士報酬11,000円、手数料300円、返送レターパック代金370円の合計11,670円となります。

自動車販売店様等の場合は、新車検証とともにご請求書を同封いたしますので、所定の期間内にお振込みください。

OCR用紙が手元にない場合や規定通りに印刷できない場合、行政書士が代理で作成しますので、以下の書類をお送りください。

申請依頼書ダウンロードはこちら

https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/attached/0000024592.pdf

検査標章を紛失された方

検査標章(ステッカー)も紛失された方は、申請依頼書を2部ダウンロードしてお送り願います。
料金は1,100円と手数料300円が追加となります。
検査標章のみの交付の場合は、通常料金の11,000円+300円となります。
詳しくは行政書士にお尋ねください。

損保との違い



個人事業主が自宅から離れたお店で車庫証明を取りたい場合

申請書の記載方法(個人事業主が自宅から離れた店で車庫証明を取りたい)

この場合、申請書の記載は、

申請者の住所欄 :住民票=印鑑証明書の住所を記入
使用の本拠の欄 :お店の所在地を記入
保管場所の位置 :駐車場の所在地を記入

となります。

申請者の住所と使用の本拠が異なりますので、使用の本拠に申請者が使用している所在証明を求められることがあります。
公共料金(できるだけ発行から3か月以内のもの)のコピー等、公的機関が発行したものがあれば、行政書士に預けてください。

この場合、もちろん使用の本拠と保管場所は2キロ以内である必要があります。

申請者の住所と使用の本拠は何キロ離れていても構いません。



損保との違い