行政書士試験に合格された皆様、合格おめでとうございます。
そして将来、行政書士開業を目指されている皆さんにも、参考となる情報を分かりやすくお届けしたいと思います。
今回は、その①です。
それでは、無理なく、開業を目指していきましょう。

現在に至るまで
私が合格したのは平成17年度の行政書士試験です。
そして登録・開業したのは平成18年です。
最初は自宅近くのマンションの1室にて開業し、途中で自宅兼事務所に変更。
最初は大阪府にて登録。
約2年後に双子出産のため、一旦廃業し、自発的産休を取ること約5年。
双子も幼稚園に行きだし、比較的育児も楽になってきたことから、
転居先の兵庫県にて再登録、開業するに至ります。
登録費用は大阪府と兵庫県で、2回払ったことになります。
ホームページは頼れる営業マン

まずは、ホームページ。手始めはブログでもいいと思います。
平成18年当時は、無料ブログから始めました。商用利用可能であれば、最初はそれでもいいと思います。
無料ブログでも、利益をあげることは可能です。
ただ、無料ブログだと突然閉鎖されたりする危険性があります。それを考えると、最初から自前でホームページを作成していくほうが安心かもしれません。
現在、このホームページは『ワードプレス』というもので作っています。
ワードプレス自体は無料でダウンロードできますが、
レンタルサーバーと
独自ドメインの取得をする必要があります。
レンタルサーバーはこちらのロリポップを契約しています。
WordPressなどの簡単インストールやカート機能、
上記にもありますが、ロリポップからワードプレスが簡単にインストールできますので、とても便利です。
ワードプレスを使って自由に編集してみたい方にはおすすめです。
当事務所は年間3,300円のプランに入っています。
独自ドメインは、ムームードメイン
を契約しています。
当事務所は年間1598円のプランに入っています。
日々の記帳、確定申告
日々の記帳、確定申告は【弥生の確定申告ソフト】
私は開業当初から、弥生の青色申告にお世話になっています。
私はCDソフトでしたが、今はオンラインになり、ずっと便利になっているようです。
元々、文系で簿記などをやってこなかったため、毎年、2月から3月にかけては憂鬱な日々ですが、なんとか申請しています。
私がいつも机のそばに置き、参考にしている確定申告に関する本を以下に紹介します。
|
|
大村 大次郎さんの本は、裏技というよりも正当なやり方が指南されていると思います。
グレーな部分はきちんと指摘されています。知らないことが沢山あり勉強になります。
マーケティングに関すること
集客するにあたり、最近読んだ本でとても参考になったものをまずはご紹介します。
はじめは、永井 孝尚さんの【これ、いったい どうやったら 売れるんですか?】です。
顧客の特定ニーズに対して、ベストを目指す戦略が書かれてあります。
果たして、うちの事務所もお客様や市場に求められる存在になれるか?
頑張らなくても売れる方法とは。
|