カテゴリー: 事務所で使っているもの
さくらの森行政書士事務所 看板猫 こむぎの紹介
うちの事務所で過ごしている 猫のこむぎです
ブリティッシュショートヘアの女の子 3歳です
初めてのお客様にも ご挨拶するのが得意です
でも、猫が苦手なお客様は 事前にご連絡いただければ
ケージ対応いたしますので ご安心ください
事務所をコロナ仕様に 面談室を広い部屋に移動
今まで、事務所の執務室を8畳の部屋、面談室を4畳の部屋、という分離した設定でお客様をお迎えしていたのですが、
今回のコロナ対策で、面談室をもっと広くしたほうが「蜜」にならないだろう、ということで、執務室と面談室を一緒にしてみました。
色々見られてはまずいもの達もありまして・・・
それを移動するのが割と大変でした。
明日は、早速お客様が来られます。
ちなみに、4畳の部屋は、補助者の部屋となりました。
補助者、個室になり、たいそう快適な様子です。

配色サンプルサイト 見つけた
事務所サイトの配色を変えてみました
Color Huntという配色サンプルサイトを偶然見つけまして
カラーコードを入力すると 簡単にサイドバーなどの色が変えられます
知らなかった~
とても便利
前々から どうやったら細かな色が変えられるんだろうと不思議だったんです
サイトで使う色は3~4色が良いそうです
配色のコードは世界共通なんですね
薄めのパステルカラーでピンク基調です
ちょっと メルヘン しすぎか
小さな行政書士事務所(SOHO)のプリンター 私のベストチョイス
私の事務所は文字通りSOHOの典型です。
今のプリンターは確か3代目。
事務所用の電話回線を引いて、事務所専用電話。
そして、FAXは自宅電話と同一にしています。
自宅電話なんて、1か月に1回くらいしか、かかってきません。
FAXは電話と区別して勝手に受信してくれます。
それを可能にしているのが、ブラザーのこのシリーズ。
電話(家用)・FAX(事務所用)・スキャン(共用)・コピー(共用)です。
私の業務は、コピーはA4までで十分です。
私が調べた限り、この技が使えるのはブラザーの機種しかないんですよね。
で、いま使っているブラザー MFC-J980DN、
スキャン機能が壊れまして。
仕事に支障が出るので、現在、下の
【長期保証付】ブラザー PRIVIO MFC-J1605DN インクジェット複合機 A4対応
を注文しています。
インクタンクが大容量で、インク切れを気にせず使えるとのこと。
バージョンアップです。
さあ、5年、いや7年は頑張ってくれ~。
|
行政書士開業を目指す方へ(30歳過ぎて開業し、現在40代後半、子育てしながらの開業覚書き①)
行政書士試験に合格された皆様、合格おめでとうございます。
そして将来、行政書士開業を目指されている皆さんにも、参考となる情報を分かりやすくお届けしたいと思います。
今回は、その①です。
それでは、無理なく、開業を目指していきましょう。

現在に至るまで
私が合格したのは平成17年度の行政書士試験です。
そして登録・開業したのは平成18年です。
最初は自宅近くのマンションの1室にて開業し、途中で自宅兼事務所に変更。
最初は大阪府にて登録。
約2年後に双子出産のため、一旦廃業し、自発的産休を取ること約5年。
双子も幼稚園に行きだし、比較的育児も楽になってきたことから、
転居先の兵庫県にて再登録、開業するに至ります。
登録費用は大阪府と兵庫県で、2回払ったことになります。
ホームページは頼れる営業マン

まずは、ホームページ。手始めはブログでもいいと思います。
平成18年当時は、無料ブログから始めました。商用利用可能であれば、最初はそれでもいいと思います。
無料ブログでも、利益をあげることは可能です。
ただ、無料ブログだと突然閉鎖されたりする危険性があります。それを考えると、最初から自前でホームページを作成していくほうが安心かもしれません。
現在、このホームページは『ワードプレス』というもので作っています。
ワードプレス自体は無料でダウンロードできますが、
レンタルサーバーと
独自ドメインの取得をする必要があります。
レンタルサーバーはこちらのロリポップを契約しています。
WordPressなどの簡単インストールやカート機能、
上記にもありますが、ロリポップからワードプレスが簡単にインストールできますので、とても便利です。
ワードプレスを使って自由に編集してみたい方にはおすすめです。
当事務所は年間3,300円のプランに入っています。
独自ドメインは、ムームードメイン
を契約しています。
当事務所は年間1598円のプランに入っています。
日々の記帳、確定申告
日々の記帳、確定申告は【弥生の確定申告ソフト】
私は開業当初から、弥生の青色申告にお世話になっています。
私はCDソフトでしたが、今はオンラインになり、ずっと便利になっているようです。
元々、文系で簿記などをやってこなかったため、毎年、2月から3月にかけては憂鬱な日々ですが、なんとか申請しています。
私がいつも机のそばに置き、参考にしている確定申告に関する本を以下に紹介します。
|
|
大村 大次郎さんの本は、裏技というよりも正当なやり方が指南されていると思います。
グレーな部分はきちんと指摘されています。知らないことが沢山あり勉強になります。
マーケティングに関すること
集客するにあたり、最近読んだ本でとても参考になったものをまずはご紹介します。
はじめは、永井 孝尚さんの【これ、いったい どうやったら 売れるんですか?】です。
顧客の特定ニーズに対して、ベストを目指す戦略が書かれてあります。
果たして、うちの事務所もお客様や市場に求められる存在になれるか?
頑張らなくても売れる方法とは。
|