新しい供養のしかた

Pocket
LINEで送る

新しい供養のしかた

お墓ではなく新しい形のご供養のしかた

今あるお墓は遠くにあり、自分たちがなかなかお墓詣りに行けない、それを抜本的に解決するには、自分たちの近くにお墓を購入し、今までのお墓を整理する、いわゆる上記の改葬手続きという選択肢があります。

しかし、墓から墓ではなく、新たなお墓を建てないでお墓以外の納骨方法の選択肢も増えて来ています。

「お墓」は、法律的になくてはならないものではありません。

お墓に対する価値観が変わってきている現代においては、あえて持たずに供養していく方法を選択する方もおられます。

長引く不況の中、お墓を経済的な理由で持てない悩みを抱える方も多数いらっしゃいます。
逆にお墓を持てば、購入費用だけではなく、自分の子ども世代に長年に亘る維持・管理の負担を強いることになります。

当事務所は、今まで通りの「家」を中心としたお墓の承継制度を否定するのではなく、お墓の承継も含めた様々なケースに応じた選択肢を法律的な面からも探りながら、考え、提供していきたいと思っています。

様々な選択肢が考えられる中、法律的に必要なお手続きもあります。

きちんとした手続きを踏みさえすれば、ご遺骨のご供養の方法には基本的に法律的な決まりごとはありません。

当事務所では、現在行われている様々なご供養の方法をご紹介し、改葬のお手続きをはじめ、お客様の望まれるお手伝いを致します。

お問い合わせはこちら

本山納骨

本山納骨とは、古くから日本にある葬法で、仏教の各宗派の本山に合祀される葬法です。
自分で墓を作らずに、仏教的な供養ができる方法として、注目されています。

本山は宗教の開祖が祀られている霊廟に骨を納めることから、特別な人が高いお金を払って行う葬法と思われがちですが、実は数ある葬法の中でも、少ない費用で完結し、その後の年間管理費などがかからない、経済的に負担の少ない葬法です。

本山納骨は基本的に宗派を問わず、費用の負担も少ないですが、本山の趣旨や本人の信仰心、その他地理的な状況なども加味しながら、慎重に考え、親族などと相談し利用すれば、今後の世代のありがたい葬法となるような気がします。

本山納骨を行っている本山は、西日本に集中しています。
そのためか、東日本の方にはあまり知られていないこともあるようです。
ご遺骨を抱えたままその後のご供養に悩まれている方や、仏教的な手厚い供養を望まれる方は、本山納骨を考えてみられてはいかがでしょうか。

本山により必要書類や納骨方法、費用が異なりますので、事前調査の上、行われることお勧めします。

当事務所は、以下のサポートを行います。お気軽にご相談ください。

  • 今あるお墓の改葬手続き
  • お客様のご要望をお聞きしたうえでの、各本山への事前調査
  • 納骨手続の代行、同行
  • 自分自身の本山納骨を実現するための「遺言書作成」サポート

現在、埋葬しているご遺骨の一部を取り出す場合

この場合には、法的な改葬手続きは必要ありません。
お墓や霊園、納骨堂などの管理規則などによる「分骨」のお手続きとなります。

現在、埋葬しているご遺骨の全部を取り出す場合

この場合には、改葬手続きが必要になります。

従来の改葬手続きで必要となる、新しい受け入れ先の「受け入れ証明書」ですが、本山に対してはこれを取る必要はないのですが、現在のお墓の手続きに関して現在のお墓の管理者より求めれられることがあれば、本山の墓所事務所にて発行してもらえるようです。

本山納骨を行っている主な本山

  • 真言宗高野山金剛峰寺(和歌山県)
  • 浄土真宗本願寺派 西本願寺(京都府)
  • 真宗大谷派 東本願寺(京都府)
  • 日蓮宗 身延山久遠寺(山梨県)
  • 浄土宗 総本山知恩院(京都府)
  • 天台宗 比叡山延暦寺(滋賀県)
  • 曹洞宗総本山 永平寺
  • 臨済宗 妙心寺派大本山妙心寺

本山納骨の共通した特徴

  • 開祖の眠る側に納骨できる
  • 家の宗派の檀家寺にお墓を持たなくても、家の宗派で祀ってもらえる
  • 納骨料が明朗かつ安価で経済的負担が少ない
  • 納骨後の費用(年間管理費や寄付など)を求められることはない
  • 法要を頼みたい場合には、必要に応じ、いつでも対応してもらえる
  • 合祀のため、納骨後のご遺骨は返還されない
  • その宗派の檀家や信徒になっていなくても受け入れてもらえる
  • ほぼ毎日、納骨が受け付けてもらえる

お問い合わせはこちら

樹木葬

樹木葬とは、山林や自然に囲まれた場所に「墓石の代わりとして、樹木を墓標とする葬送」の仕方です。

近年、「自然破壊してまでお墓に入りたくない」といった考えや、「自然に還りたい」というお気持ちから、実施する方も徐々に増えてきているようです。

樹木葬の行われる土地は、自治体から墓地としての許可を受けている必要があります。

また、樹木葬は「埋骨」を行うため、火葬場で発行される「埋葬許可証」が必要です。

現在お持ちのお墓からご遺骨を取り出して、樹木葬にしたい場合にも、改葬手続きが必要になります。

骨仏

大阪市天王寺区にある浄土宗である一心寺は、本山ではありませんが、歴史ある名刹で、納骨された遺骨で「骨仏」をつくって供養する個性的なお寺として知られています。
平成17年には大阪市の無形民俗文化財にも指定されました。

この「骨仏」は120年以上の歴史があり、10年に一度作られ開眼されます。現存しているものは7体で、次の開眼は平成26年が予定されているようです。

国籍(海外からも可)も宗派も問わず、その費用の安さからも、多くの人に納骨を望まれ、毎年1万5000人~2万人の納骨を受け入れているようです。

納骨の費用は一体1万円~3万円で、各自で決めることができ、これは分骨でも全骨でも同じになっています。

一心寺以外では、香川県高松市にある浄土宗法然寺でも宗派を問わず受け付けられており、費用は3万円で全骨納骨も可能だそうです。

散骨

最近ではよく耳にする「散骨」ですが、現在の日本国内の法律が、埋葬や埋蔵でもない「散骨」を想定したものではないため、墓埋法や刑法の対象外と捉えられています。

いわば、直接的に該当する法律が無く、法務省が出した「節度をもって行う限り」という曖昧なしばりのため、個人が行う場合には、場所や行動には気を配り、自治体によっては条例を確認した方が良い場合があります。

法律自体がないため、いざ「散骨」しようとすると、手続きに関して自治体やお寺、霊園によりばらつきがあり、見解の違いも多く見られます。

近年、お墓を必要としない「散骨」への注目も高まりつつあり、需要に合わせた法律が検討されることを一法律職として望みます。

この状況での行政書士としての使命は、市町村役場や墓地管理者などとの折衝を行い、あくまでも正当な手続きを通して、お客様の望まれる「散骨」をサポートすることだと考えます。

今現在埋葬されているご遺骨を取り出しての「散骨」には、改葬手続きの有無等、自治体や墓地の対応が微妙に違いますので、事前調査した上で慎重に執り行うほうが良いでしょう。

まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ

Pocket
LINEで送る